【行事紹介】2月:日本と世界の行事を紹介します。
日本では2月といえば節分や立春の季節です。節分で「鬼は外、福は内」の掛け声のもと、ご家庭や園での豆まきはこどもたちの楽しみのひとつ。また寒い冬が終わり、春の訪れを教えてくれる立春は旧暦における1年がはじまる日です。 「せかいをしると、せかいがひろがる」を掲げているEN-TRY(エントリー)。今回の記事では、節分の由来や、EN-TRYを通じて国際交流を行っている各国で行われている2月の行事についてご紹介いたします。 ■目次 ・節分の由来 ・豆をまく理由 ・鬼はイワシが苦手 ・恵方巻の風習 ・シンガポール、フィリピン、タイの2月の行事 ・ブラジルの2月の行事 ・2月の関連記事 ・EN-TRYについて ・『EN-TRY リーフレット』のダウンロード ※主な参考文献として、NHK『情報まるごと「トクする日本語」』、大阪歴史博物館『節分「丸かぶり寿司」の風習』、『地球の歩き方BOOKS 世界の祝祭』(出版社:Gakken)、『世界の祝祭日の時点』(著:中野展子 出版社:東京堂出版)、デジタル大辞泉などを参考にEN-TRY編集部にて執筆・編集しております。