
EN-TRYとは
ABOUT EN-TRY
グローバル化がさらに進む
これからの社会では
世界を自分ごとと感じて
考える力が必要になってきます。
その力を育むために重要なことは
こどもたちの世界観をひろげることだと
私たちは考えます。
海外に関心を寄せ、
遠くの知らない世界ではなく
親しい友達のことのように考えたり、
日常で思い出したり探したりする。
そういった意識の“種まき”をするために、
独自のメソッドに基き
オンライン国際交流プログラム
『EN-TRY 世界交流』を提供しています。
ライブに向けた準備期間から振り返りまで、
数か月かけてサポートさせていただきます。

世界交流
グローバル化がさらに進むこれからの社会では
世界を自分ごとと感じて考える力が必要になってきます。
その力を育むために重要なことは
こどもたちの世界観をひろげることだと、私たちは考えます。
海外に関心を寄せ、
遠くの知らない世界ではなく親しい友達のことのように考えたり、
日常で思い出したり探したりする。
そういった意識の“種まき”をするために、独自のメソッドに基き
オンライン国際交流プログラム『EN-TRY 世界交流』を提供しています。
ライブに向けた準備期間から振り返りまで、
数か月かけてサポートさせていただきます。
世界交流3つのポイント


教材を見て学ぶだけでなく、実際に手を動かしたり、声を出したりして楽しく遊びながら海外の文化を知り、関心を育むことができます。また、オンラインライブ以外の様々な仕掛けを通じて、ライブ前後の期間、ゆっくりと時間をかけて日常の中で海外のことを考えられます。
POINT 1
日常の中で



偏見のないうちから違いを知ることは、これから様々なことを学び、経験し、考える上での素地を作ります。また、楽しかった、友達ができた、自発的に考えたという経験は海外に対する好奇心や、自信、多様な考え方の尊重にも繋がります。
POINT 2
幼少期から



大人の先生ではなく、こども同士だからこそ、遠慮なく率直にコミュニケーションし、友達になることができます。好きなことや価値観を発見しては喜び、違いを見つけた時も、それを許容し楽しむことができます。
POINT 3
同年代と

SDGsへの取り組みは
未来を生きるこどもたちに
大きく関わるものであり
多くの保護者が、こどもにSDGsに
関心を持ってほしいと考えています。
一方で、園ではどのようにな活動をし
こどもにどうやって伝えればよいのかと
試行錯誤しているというお声を
多数頂戴しています。
私たちは、SDGs達成に向けての
園での取り組みをお手伝いしたく、
「ちきゅうふれんず」という
SDGsプログラムをご提供しています。

ちきゅうフレンズ
SDGsへの取り組みは
未来を生きるこどもたちに大きく関わるものであり
多くの保護者が、こどもにSDGsに関心を持ってほしいと考えています。
一方で、園ではどのようにな活動をし
こどもにどうやって伝えればよいのかと
試行錯誤しているというお声を多数頂戴しています。
私たちは、SDGs達成に向けての園での取り組みをお手伝いしたく、
「ちきゅうフレンズ」というSDGsプログラムをご提供しています。

こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、自分で考え関心を持ち続けることを目的として、様々な国の人々と遊びながら友達となり、文化を知り、サステナビリティについて考える動画プログラムです。ただ座って見るのではなく、体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら多様な文化を学び問題を考えるようになっています。
こどもたちが楽しく世界を学び身近に感じることで、
自分で考え関心を持ち続けることを目的として、
様々な国の人々と遊びながら友達となり、文化を知り、
サステナビリティについて考える動画プログラムです。
ただ座って見るのではなく、
体を動かしたり、声を出したりして楽しみながら、
多様な文化を学び問題を考えるようになっています。


ちきゅうフレンズとは…

プログラムのストーリーはこちらの絵本と繋がっていて子はどもたちはすぐに夢中になってしまいます。発明家のセブン隊長と、その助手であるペンギンのスカイが世界を旅して、自分との相違点を発見し、その大切さ、面白さを理解するというストーリーです。ご希望の方は資料請求からPDF版をダウンロードいただけます。
絵本「ちきゅうフレンズ」
~ちがうけどおんなじ~
プログラムのストーリーはこちらの絵本と繋がっていて
子はどもたちはすぐに夢中になってしまいます。
発明家のセブン隊長と、
その助手であるペンギンのスカイが世界を旅して、
自分との相違点を発見し、その大切さ、面白さを
理解するというストーリーです。
ご希望の方は資料請求から
PDF版をダウンロードいただけます。


私たちは、多くの海外ネットワークを保有しておりそのネットワークを最大限に活用して、国際交流を行なっています。
交流実績
私たちは、多くの海外ネットワークを保有しており
そのネットワークを最大限に活用して、国際交流を行なっています。

22年5月時点
※すべての園と直接面談の上、私たちの思いに共感し、交流に関心が強い園のみを登録

21年度実績
受賞歴
(2021年度)
世界OMEP ESD Award 2021 日本代表・受賞
ベビーテックアワードジャパン 2021 遊びと学び部門優秀賞
デロイトトーマツベンチャーサポート主宰 Morning pitch登壇
メディア掲載
50媒体以上
(2021年度)
国内:MXテレビ、毎日新聞、朝日新聞など全国紙ほか、地方紙、ネットニュースなど多数
海外:ニュージーランド教育省発行「Education Gazette」掲載
