top of page


お知らせ
NEWS


株式会社キャンパスクリエイト開催「テクノロジーがひらく幼児教育の未来」に弊社代表漆間が登壇します
12月12日(金)13:00~15:30 「 テクノロジーがひらく幼児教育の未来」に弊社シンクアロットの代表漆間が登壇いたします。本セミナーは株式会社キャンパスクリエイトが開催する、幼児教育における国内外の最新動向やICT活用の最前線、そして課題解決に取り組む企業の実践事例をテーマとしたセミナーです。 ご関心のある方はぜひお申し込みください! テクノロジーがひらく幼児教育の未来 【セミナー内容】 幼児教育の現場ではデジタル技術の導入が進み、子どもの学びや保育士支援に新たな可能性が広がっています。本セミナーでは、大学研究者から国内外の最新動向を学ぶとともに、幼児教育の課題解決に挑むスタートアップによるICTを活用したプロダクト・サービス事例や大学との連携を通じた成長のヒントをご紹介。実際の保育現場での活用からビジネスへの応用に至るまで、幼児教育におけるイノベーションの可能性を探ります! ※株式会社キャンパスクリエイト主催のセミナーです。本セミナーに関するお問い合わせは株式会社 キャンパスクリエイト まで 【実施日時・形態】 2025年1
4 日前


松尾翠さんご登壇「絵本で育むこどもたちの心の成長~冒険・発見でわくわくを見つけよう!~」セミナー開催のお知らせ
11月18日(火)13:00~14:00に無料オンラインライブ配信!保育園・幼稚園の関係者様向けに、絵本でこどもたちのこころの成長を育む、をテーマにお話しするセミナーです。元フジテレビアナウンサーであり、絵本に係る様々な活動を行うSense of wonder主宰の松尾翠さんにご登壇頂きます。毎年大変好評な、実際の絵本の読み聞かせもライブ中に行っていただきます!見逃し配信も実施いたしますので、ご関心のある方はぜひお申し込みください! 無料セミナー「絵本で育むこどもたちの心の成長」 【セミナー内容】 絵本を通じてこどもたちの世界観を広げる活動をされている、フリーアナウンサーの松尾翠さんがご登壇!幼稚園・保育園の先生向けに、こどもたちの「わくわく」を育む絵本の選び方や、絵本を読む際に大切にしていること、また、先生方からのお悩みにもお答えいただきます。 明日から園で役立つヒントがいっぱいのセミナーです。 【実施日時・形態】 2025/11/18(火)13:00~14:00 ※ZOOMウェビナーによる無料オンラインセミナーです。 見逃し配信(録画
10月17日


東京都主催の現役高校生向け「起業スタートダッシュ」第4期 養成講座 に弊社代表漆間が審査員として参画しました
高校生の「起業」チャレンジを応援するために2021年にスタートした東京都高校生起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」。弊社代表漆間が、スタートアップ経営者として第4期 養成講座の修了式に審査員として参画しました。 ~東京都高校生起業家養成プログラム~起業スタートダッシ...
7月17日


Univ×Su Innovation Boostにて国際基督教大学との産学連携に関する記事が掲載されました
東京都では、多様な支援者の連携による多彩なスタートアップ支援の展開とその支援者同士のネットワーク化をもって、東京のスタートアップ・エコシステムの強化、ひいてはスタートアップの創出と成⾧を促進するための取り組みとして、「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業」に取り組んで...
6月30日


品川区の公立保育園38施設での「せかいタッチ」導入が決定しました
株式会社シンクアロットは 東京都品川区と連携し、2025年度において区内の公立保育園を対象としたオンライン国際交流プログラム「せかいタッチ」の実施を開始します。 PR TIMES「 株式会社シンクアロットが品川区と連携」...
6月12日


違いがあっても、仲良くなれることを知ってほしい。「自分で考え調べる環境づくり」が大成功!
「多様化が進む社会を生きるこどもたちに、違いがあっても楽しく仲良くできることを知っていてほしい。そんな思いで導入しました。疑問に対して自分で調べ、考えられるようになることを狙いとした世界コーナーでは、飛行機ではこの国からこの国までどんな経路で行くんだろう?など、こどもたち自...
2月3日


知識だけでなく、海外の文化や世界との違いを受け入れる素地を身に着けることで、もっと楽しく!
「世界を知ることについても最初のころと比較して全体的にレベルが上がってきていると思います。というのも、最初は、こどもたちは世界や海外のことについて具体的なイメージは持っていません。それが、回を重ねることで解像度が上がって楽しむ素地ができてくるように感じました。これは大人も同...
2月2日


自分の意見を言い、友達の意見を聞く時間。ご家庭ではできないような世界の見せ方を!
「今までずっと園でやってきた取り組みが、SDGsへの取り組みになっていたことに気づきました。こどもたちの興味関心に合わせてテーマを選んでいますが、正解がないので、個々の意見をしっかり尊重して一緒に悩んで答えを出しています。おうちの方にも、自分たちが五歳の頃にこんなこと知って...
2月1日
bottom of page

